人気ブログランキング | 話題のタグを見る

上総守が行く!(二代目)

kazusankm2.exblog.jp
ブログトップ
2018年 03月 05日

『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6

(本ブログは兄弟ブログ「龍人鳥の徒然フォト日記」掲載分から転載、再編集したものです)

3月4日(日曜)、晴れ。
史跡めぐりの相棒、武衛さんと古墳めぐりに出掛けた。

今回の古墳めぐりのコースは;
JR南武線西府駅
~武蔵府中熊野神社古墳(東京都府中市西府町2丁目)
~御岳塚(東京都府中市西府町1丁目)
~高倉塚古墳(東京都府中市分梅町1丁目)
~分倍河原古戦場碑(府中市分梅町2丁目)
~多摩川サイクリングロード
~田園調布古墳群/蓬莱山古墳・多摩川台古墳群(円墳8基)・亀甲山古墳(東京都大田区田園調布1丁目)
~多摩川台公園古墳資料室
~東急多摩川駅

府中市内の古墳をめぐり、多摩川左岸サイクリングロードを走り、多摩川台公園に到着。
多摩川台公園内の、亀甲山古墳、蓬莱山古墳、その2基の間に8基の円墳が連なった多摩川台古墳群をめぐった。
そのあと、同じく、多摩川台公園内にある古墳展示室の展示物を見学する。

古墳展示室。
『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_a0289546_00365837.jpg

ミニチュアで示された「古墳展示室の見どころ案内」。
『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_a0289546_06412096.jpg

--------------------------------------------
ここから一歩、中に入ると6世紀、古墳時代の日本にタイム・スリップ。
築造当時のそのままに復元された全長約60mの前方後円墳が目の前に現れます。
皆様も、古代人になった気分で、古墳の周溝や石室の中を散歩してください。
①古墳展示室の見どころ案内
②復元された古墳
③マツリの風景「墓前祭」
④横穴式石室に入る
⑤木棺に埋葬された首長
⑥大田区の古墳
⑦古墳の断面
⑧古墳の造り方
⑨荏原(台)古墳群の分布
⑩武蔵国造の乱
⑪いろいろな古墳とその大きさ
⑫展望窓
--------------------------------------------


「棺を運ぶ葬送の列」。
『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_a0289546_06070380.jpg
『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_a0289546_06071526.jpg

マツリの風景「墓前祭」。
『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_a0289546_06470461.jpg

墓前祭に集まった人たちの姿。
右から、大刀を持つ女、巫女、新首長、琴を弾く男、太鼓をたたく男。
これらの像は人物埴輪の形から想像して再現されたものである。

『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_f0339895_00215774.jpg
『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_f0339895_00221666.jpg

--------------------------------------
大刀を持つ女
大刀は武器として用いられるだけでなく、葬送の儀式では悪霊を追い払う呪術的道具としても重要な役割を果たしたことと考えられる。
墓前へと向かう葬送の行列では先頭を歩き、これに続いてマツリに参加する人々の先払いとなった。
そして、儀式では守護の象徴として人々とマツリの場を見守った。
このような大刀をもつのは霊力を持った女性の役目であったと思われる。
埴輪では巫女の姿で表現されている。
--------------------------------------

『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_f0339895_00225984.jpg
『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_f0339895_00231491.jpg

-------------------------------------
巫女
椅子に腰掛け、坏を捧げ持つ。
身を清めるための酒でも入っているのであろうか。
肩に回し衣をたくしあげる襷、肩から斜めに被られた游須比、幅の広い帯、腰につけられた鏡(六鈴鏡)と刀子(小刀)など、マツリを取り仕切る巫女の衣装や持ち物がよくわかる。
顔や首を赤く隈取りするのは、呪術的な理由からであろう。
-------------------------------------

『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_f0339895_00235038.jpg
『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_f0339895_00240655.jpg

---------------------------------------
新首長
椅子に腰掛け、前を見据え、意を正す様子は、即位したばかりの新首長としての緊張感と力強さを感じさせる。
ボタンのような装飾のある星形の鍔付帽子を被り、腕に籠手、手には手甲をつけ、衣を身にまとう。
椅子の上には左側に玉纏大刀が置かれている。
顔を首を赤く隈取りしているほか、美豆良(男性の髪形)を縛る飾り紐も赤い。
---------------------------------------

『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_f0339895_00244581.jpg
『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_f0339895_00245779.jpg

----------------------------------------
琴を弾く男
マツリの雰囲気を盛り上げる楽人の一人、膝の上に琴を置き、これを奏でている。
琴は埴輪にみられる最もポピュラーな楽器で、マツリの中でも重要な役割を果たしたのであろう。
このような琴は弥生時代の遺跡(2~3世紀頃)から既に発見されている。
奈良時代には中国や朝鮮から伝承した大形楽器に対抗して大きくなり、「和琴」と呼ばれるようになるが、これと区別するため「大和琴」、あるいはその姿から「鶏尾琴」ともよばれる。
----------------------------------------

『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_f0339895_00253276.jpg
『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公園古墳展示室(Ⅰ)』 mk-6_f0339895_00254850.jpg

--------------------------------------
太鼓をたたく男
太鼓が生み出す響きやリズムは、人々の心を自然とマツリの世界へ誘ってゆく。
墓前祭においてもこの楽器は重要な役割を果たし、こを奏する楽人もマツリの中心人物の一人であった。
胸の両側の皮は山形に縫った糸で留められている。
これを肩から吊るし、左手で支え、撥でたたいている。
太鼓をたたく姿の埴輪はたいへん珍しい。
--------------------------------------

形象埴輪配列の復元は、八幡塚古墳(群馬県高崎市)や塚廻り4号墳(群馬県太田市)で見学したことがあるが、人の形としてリアルに復元されたものを見たのはこれが初めてである。
大いに参考になる、誠によく出来た展示である。
この説明書きをヒントにし、埴輪のベンキョーを更にやってみたい。

次のコーナーへすすむ。

フォト:2018年3月4日

(つづく)




by kazusanokami-2nd | 2018-03-05 23:56 | 武蔵国史跡めぐり


<< 『武蔵国史跡めぐり/多摩川台公...      『武蔵国史跡めぐり/田園調布古... >>